※2/16アプリ利用画面の画像を追加しました(ちょっとでも雰囲気が伝われば!)
こんにちは。
当サイト管理人の まる です。
今回のテーマは子育て系アプリ。
私は忘れっぽく面倒くさがりで雑な性格ですが(どうしようもないな)
子供のことなら話は別!!
だってもう、とにかくめちゃくちゃ可愛いんですわ、全て。
もう本当にラブリーベイビーすぎてね、
「私って〜子供大好きじゃないですかぁ」
(知らんがな)
というタイプでは一切なかった私ですが、もう毎日感情が勝手に溢れ出す。
かわいい愛しいかわいい愛しい
かわいすぎる・・・・!
雑な私でも、ひよ子の成長を色々記録に残してちゃんと見届けたい。
そして便利なものはどんどん使っていきたい!
自分の為にも、ひよ子の為にも!!!!
そんなわけで、ひよ子がお腹にいた頃から現在育児で役に立っているものまで
本当に出会って良かったと思えるアプリ(と、ついでに微妙だったアプリも)ご紹介します。
Contents
子育て系アプリあれこれ
妊婦編

ninaru
妊娠が分かってからダウンロードした妊婦さんアプリ。
出産予定日を入力すると『現在の週数・予定日までの日数』と共に『赤ちゃんのお腹の中での様子の予想イラスト』が表示されます。
すごく良かったのが
『イラスト』も『今日の赤ちゃんの様子』も『今日のママへ』というアドバイスも
毎日更新されるところ!!
これは良いな!と思い、夫と毎日アプリを開いてチェックしていました。
夫にとっても、子供ができたことを少し実感できる良いきっかけになったのではないかと思います。
他にも週数によって色んな記事(胎動はいつから?とかどれぐらい運動していいの?とか)が表示されて自分の為にもなりましたし
夫にも読んでもらうことで妊娠中の大変さを間接的にアピールできました(有能!)



トツキトオカ
上記『ninaru』の少し後にMilpocheの全員プレゼントキャンペーンにつられダウンロードしてみました。
イラストも可愛くポップな感じで『ninaru』を使ったことがなければそのまま使い続けていたかもしれません。
こちらも出産予定日を入力すると予想イラスト、現在の週数などが表示されます。
ただ赤ちゃんの様子やアドバイスは週数毎の更新の為、毎日の変化が少ない分アプリを開く楽しみも少ないなぁと思いました。
でも良かったのはパパへのアドバイスという項目があるところ!!
(なんとかしてしんどさを伝えたい)
長い記事を読むのが苦手、毎日一緒に見るのはちょっと面倒くさい旦那さんなら、毎週&短いアドバイスは丁度良い量かもしれません。

「手が大きくなったよ」とか

育児編

ぴよログ
もう最高も最高のお気に入りアプリ(大絶賛)
育児記録として出産当日から利用しています。
という事にしていますが、出産当日は記録をつけるのを完全に忘れていたので、翌日から入力。
産まれた日の記録はあとから入れました。
忘れないうちにやってよかった。
何時に授乳(タイマー付き)、何時にお風呂と入力していくのですが、記録していくことで「この前いつ授乳したっけ?」という時間の経過の確認できます。
つまり、今泣いている理由が予測しやすくなるということ!!!
(前の授乳からもう3時間経ってる!お腹減ってるんやな、など)
感覚的に操作できて
色使いやイラストも可愛らしく
授乳、睡眠、体温、日記、成長記録がまとめて一覧で表示されるので
日々の変化も分かりやすい!!
(興奮気味)
(だってお気に入りだから・・・!)
(この便利さ、みんなに届け・・・!)
とにかくめちゃくちゃ使いやすいと思います。
本当におすすめです。
しかもこれ、日記には写真を登録することができるのですが
育児日記も毎日の記録も
それぞれPDFに落とすこともできるのです。
無料でここまでって、凄すぎませんか。
いや分からん、他にもそんなアプリあるかも知れへんけど、でも凄いですよね・・・?!
さらに記録の製本サービスもあるようです(さすがにこれは有料です)
検診で授乳時間や排便回数を聞かれることが多いと思いますが、
私は手書きメモはやってられんと思っていたので、このアプリに出会えて本っ当に良かったです。

イメージカラーは変えられます!


育児ノート
ダウンロードして、結局使わなかった育児記録アプリ。
とにかくめちゃくちゃシンプルなので、可愛い感じのイラストや色味が苦手な方におすすめです(授乳やミルクは『摂食』というカテゴリー)(言葉のチョイスよ)
このアプリの良いところは
各項目で最小・最大・平均の値を出してくれるところ。
それぞれの項目の入力のしやすさと見やすさでぴよログをめちゃくちゃ気に入っている私ですが、ぴよログにはまとめ一覧やチャートはあっても、平均などの数値は出されません(またぴよログの話)

これもイメージカラー変えられます!


ステップ離乳食
㈱カラダノートさんの離乳食管理アプリ。
ひよ子がまだ離乳食開始前なので使い勝手の詳細をお伝えできないのですが、始める前に知りたかった情報がたくさん載っていて勉強になります。
離乳食時期を選択すると、その時期に食べていい物、避けた方がいい物、アレルギー情報などがリストになっていて、チェックをつけると既に食べた物の履歴も確認することもできるようです。
管理栄養士さん監修のQ&Aもあり、疑問だらけの離乳食についてのハードルが少し下がった気がします。
(でもこの管理栄養士さんってどこまで信用していいんやろう)
(とか思って結局本やら検診やらで食材は確認する予定・・・)



教えて!ドクター
長野県佐久市、佐久医師会さんの子供の病気やホームケアについてのアプリ。
これもおすすめ!!
子供の症状から病気や病院受診のタイミングを教えてくれます。
まだ話せない時期の赤ちゃんだと尚更、ちょっとしたことでも本当に心配になるし気になりませんか?
病院に行くまでもないかも・・・とか、さっき受診したけどやっぱりまだ気になる!!とか(神経質と言われればそれまでですが。悲)
そんな時にサッと確認できるアドバイスがあると安心できるし、すごく参考になります。
隙間時間に読める子育て豆知識や
災害と防災について(みなさん!読みましょ!!)
緊急時の対応方法まで記載のあるアプリはいざという時に役立つのではないかと思います。


こんな画面に切り替わります。
そして番外編
は、また次回!!!
子育てで活躍してるアプリではあるけど、育児ジャンルではないかな~というものをご紹介します。
また今度。
多分来週中には・・・!
コメントを残す