こんにちは。
当サイト管理人の まる です。
5月に入ってめちゃくちゃ気温が上がってきましたね。
ひよ子もここ数日すぐ汗だくになるので、エアコンをつけっぱなしにしていいものか、いやまだつけっぱなしは早いか?!と葛藤の日々を過ごしています(ピッピピッピつけたり消したり)(一番効率悪そうやわ)
先日パウンドケーキ(風)のレシピを投稿してから知ったのですが
外出自粛の影響で自宅でお菓子作りをする人が多く、薄力粉もベーキングパウダーも品薄なんですね・・・!
品薄は徐々に解消されるのかなと思いますが、せっかくなので粉類を使わないおやつのご紹介を。
今回のレシピはアイスクリームです。
材料は卵、生クリーム、砂糖のみ!!
いや、できればバニラエッセンスも入れてほしいけど、なくても出来ます。
繊細な嗅覚をお持ちでなければ、入れなくても「わー、おいし~♪」ってなると思います、が、あればぜひ入れてください!!
アイスはさすがに買って食べるわ。
そう思う方も多いかもしれませんが、手作りの出来立てアイスクリームはなかなか美味しくておすすめなんです。
さらに手作りの良いところは
- 甘さの調整ができる!
- 添加物がたくさん入らない!
- 色んなアレンジができる!
混ぜて凍らせるだけ、しかも凍らせている間に混ぜなくてもOK!ガッチガチにならないので、お子さんとのおやつ作りにもぴったりだと思います。
良ければ作ってみてください!
【簡単おやつ】なめらかアイスクリーム
材料

(800mlタッパーと400mlタッパーそれぞれ1個ずつ)
・卵 2個(3個でもOK、後で説明書きます)
・生クリーム 200ml(植物性ホイップでも可、後で説明書きます)
・砂糖 70~90g(私は甘党なので90gが好き)
レシピ
- 下準備。
卵は卵黄と卵白に分けてそれぞれ別のボウルに入れる。
※生クリームも別で泡立てるので、ボウルは3つ使います(3つもないわ!という方向けの方法は最後に書きます)
卵黄は小さめのボウルでOK、卵白と生クリームはかさが増すので大きめのものに入れるのがおすすめです。 - 卵白に分量の砂糖1/3ぐらいを入れ、ハンドミキサーでピンと角が立つまで泡立てる。
- 生クリームも分量の砂糖1/3ぐらいを入れ、角が立つまで泡立てる。
- 卵黄に残りの砂糖を全部入れ、白っぽくもったりするまで泡立てる。そんなに神経質にならなくていいです、ふんわりしたな~というくらいで!
- 生クリームのボウルに④の卵黄を入れ、ゴムベラで底からふんわり混ぜ、さらに②の卵白も入れてムラなく均一に混ぜ合わせる。
- タッパーなどの容器に入れて、3~4時間以上凍らせる。
長く書いてますがまとめると
卵白→生クリーム→卵黄の順で泡立てて
生クリーム→卵黄→卵白の順に合わせて凍らせるだけです!
※この順番で泡立てると途中でハンドミキサーを洗う必要がなく、最後合わせる時も気泡が潰れにくく卵黄が沈んだり固まったりしにくくなります。
アレンジ色々、お好みで!
卵の数と生クリームの種類について
- ご紹介したレシピは卵2個使用なのですが、卵の数を3個に増やしても作れます。
卵2個使用 → ソフトクリームっぽい味わい。まったりクリーミーで優しい感じです。
卵3個使用 → アイスクリーム味。喫茶店のクリームソーダの上のアイスみたいな感じ?のバニラアイス味になります。
- 生クリームは植物性ホイップ使用でもふんわり軽い食感で十分おいしいです!生クリームを使うとよりまったり濃厚になります。
挟んだり乗せたり自由自在にどうぞ
他にも、作ったアイスをお好きなビスケット(クッキーでも)に挟んで、ビスケットサンドにするのもめちゃくちゃおすすめです。
ココナッツサブレで試したら最高過ぎました。
フレンチトーストに乗せたり、コーヒーゼリーに乗せたり。
コストは使用する生クリームによってかなり変わってくると思うのですが、たっぷりの量が出来るので、高い生クリームを使ってもハーゲンダッツを何個も買うよりは圧倒的にお得だと思います。
(ハーゲンダッツの味を出せたやつが言うセリフや)
板チョコやクッキーを砕いて入れてもよし!
ジャムやキャラメルソースを乗せたりかけたりしてもよし!
何にでも合う(何にでもは言い過ぎたけど)基本のアイスクリームのご紹介でした!
コメントを残す