こんにちは。
当サイト管理人の まる です。
出産準備でまず思いつくのが赤ちゃんグッズ
中でも「選ぶのが楽しみ・・・!」なのがベビー服かと思うのですが(勝手な決めつけ)
ベビー服と肌着ってめっちゃ種類が多くないですか。
私は夏の終わり頃のお産で、ちょうど今ぐらいの時期から出産準備品を揃え始めました。
ロンパース、カバーオール、2wayオール、長肌着、短肌着・・・
いやどれを何枚買ったらいいん。
と悩んで調べて色々買ってみて
産まれた我が子がついに8カ月に突入したので(おめでとう!ありがとう!ほんまにあっという間やった・・・)
出産前に買って良かったもの、別にいらんかったもの
『ベビー服(肌着)編』の結果発表をしたいと思います。
※赤ちゃんの成長って早いみたいやし、とりあえず必要な数だけ買いたいな~というスタンスで買ってます。
どなたかの参考になれば嬉しいです!
※長文です!目次から飛べます!
Contents
【出産準備】買って良かったベビー服
基本的には肌着+服を着る
種類が多くて違いが分かりにくく、さらには販売店によって呼び方が違うというパターンもある
ややこしすぎるベビー服。
「カバーオール?プレオール?何なん?」という方は先にこちらのサイトやこちらのサイトにザーッと目を通してきてください。
(私にわけ分からん説明をされる前に)
まず赤ちゃんの基本の服装は
短肌着 + 長肌着(ロンパース、コンビ等) + 服
と、重ね着するのが一般的におすすめされているようで
汗を吸い取る + 体温調整 + おしゃれ?
のような役割を果たすのですが
私としては
肌着の上に更に肌着いる?!
ていうか産後ってそんな外出する?
じゃあそんな何枚も服いる?!
という思考になりまして
実際お店に見に行ったら、赤ちゃんの服、かわい・・・ってなって心動かされそうになりながらも「とにかく必要そうな分だけ買う」ようにしてみました。
コンビ肌着が大活躍!
私が出産前に買って用意した肌着は
- 長肌着60サイズ 1枚
- コンビ肌着60~70サイズ 4枚
もらい物は
- 短肌着50サイズ 1枚
(コンビミニのキャンペーンでもらった) - コンビ肌着50~60サイズ 1枚
以上、計7枚。
生後8カ月に入るまで買い足しも買い替えもせず過ごせました。
短肌着については最初から「なくてもいけそう」と思っていたので、キャンペーンで貰えてお試しできたのはラッキー!
(現在そのキャンペーンは終了しているようで、今はラップクラッチという肌着のプレゼントか横浜市在住の方向けの短肌着プレゼントに変わっているようです)
(また新しい種類出てきたやん。ラップクラッチ何・・・)
そして結果として
コンビ肌着の60~70サイズがめちゃくちゃ大活躍!!!
断トツ1位でおすすめです。
- 生まれたてのひよ子にとっては60~70サイズは大きめだったので、足回りのボタンを留めずに着ると長肌着のように使えた。
- 足をバタバタ動かすようになってからは、ボタンを全部止めればずり上がってくることがない。
- 服は60、70、80・・・と続々サイズアウトしていく中で、コンビ肌着は60~70サイズのままでずっと着れた(買った肌着がたまたまそうやったんかもですが)
長肌着と短肌着については着用期間も短かったので、印象が薄れているのですが・・・
長肌着(3カ月ごろまで着用)
- ワンピースみたいで可愛い。
- サイズ的にはまだ着れたけど、足を動かすようになってずり上がっるようになり、足さばきの悪さが気になって着せるのをやめた。
短肌着(3カ月ごろまで時々着用)
- 唯一の50サイズだったこともあり、新生児期はぴったりで良かったけど、パツパツになるのも早かった。
- 着せるのが楽!
こんな感じだったと思います。
枚数は洗濯頻度にもよると思いますが(うちの洗濯ペースは産後1~2ヶ月は毎日か2日に1回、今は1日1回まわす感じです)
うんち漏れとか吐き戻しもあるし
60~70サイズが4~5枚あれば、まずは大丈夫かなと思います。
小さめ赤ちゃんなら50~60サイズを混ぜても良いかもです。
ひよ子は肌着の重ね着をせず
暑い時期はコンビ肌着か長肌着で過ごし、肌寒くなってきたらコンビ肌着+ベビー服を着ていました。
真冬産まれの子だと、短肌着を下に着せたくなるかも。
その場合は上記枚数にプラス短肌着3~4枚が必要になると思います!
ベビー服のサイズ選び
お楽しみのベビー服!!!
ですが
産後1カ月間は基本的にお出かけはしないとして
(出掛けるの検診ぐらい)
本格的に服を着るようになるのは生後1~2ヶ月以降かなと思います。
ひよ子の場合は小さめの赤ちゃんという予想だったので
2wayオール60サイズを2着、カバーオール70サイズ2着を購入して用意。
確かに予想通り小さく産まれたのですが、その後がもう
大きくなる大きくなる。
4カ月に入る頃には70サイズはお股パツパツ・・・
(さよ~なら~)
更に買ってあった70サイズ服のうち1枚は半袖の薄い生地だったので、早々に着せなくなりました(2枚しかないのに)
可愛かったから・・・もっと着せたかった。
ただベビー服は出産祝い+両親などからの途中追加プレゼントがしょっちゅうあったので、枚数が足りなくなるという事はありませんでした。
ではサイズ感が難しいベビー服についての結果発表!
- 小さいサイズ(50,60サイズ)の買いすぎ注意!
服は後から成長具合を見て買い足しても全然OKだと思います。 - メッシュ、ベロア風など季節がはっきりする服にも注意!
- ドレスオールはいらんと思う(足元が別れへんやつ)
2wayオールかカバーオールがおすすめ!
そして次項でもお伝えしますが
出産を控えるみなさま。
出産祝いはベビー服にしようかな♪と考えているご両親や他ちょっと世代が違うみなさま
これは言う場所がなかったから言っておきたいんですけどね(そう完全なる自己満足の世界!)
- ベビー服のプレゼントは趣味が出まくるから
めちゃめちゃめちゃくちゃ難しい!!!
自分の子どもに貰って初めて分かった!!
(いや有難いけど!特に親世代~それ以上の方々。もうすみませんもったいないんでお気持ちだけで!)
出産祝いで服貰いがち
出産祝いについてはあらためてまとめたいぐらい、いっぱい書きたいことがあるのですが
初めて出産して分かったことは
みんなめっちゃ服くれるやんということ。
あと
おくるみもめっちゃくれる。
家に何枚もおくるみある。
このエイデンアンドアネイっていうのも、2セットある。
2大被りがち祝い(私調べ)
ベビー服は後から買い足したら良いと思うのは、お祝いで貰うことが多いという理由もあります。
そして大きな声では言えませんが
全然趣味じゃない服もいっぱい貰うと思うので、そんな時には冷静に、自分の着せてあげたい服を着せてあげたら良いんじゃないかなーと思います。
(ほら産後は。ホルモンバランスが不安定やから。え?こんっな癖強いの選ぶことある・・・?って引いたりすると思うけど!)
(そう、性格が悪いんじゃない。ご唱和ください、この気持ちはみーんな『ホルモンのせい』)
靴下とレッグウォーマーも買いました
小物系では
靴下とレッグウォーマーも2セットぐらいあると便利だと思います。
どちらもサイズが変わりにくいと思うので、ひよ子ははじめてのお散歩の時に使っていたものが今も履けています。
別にいらんかったと思うもの
小物も含めて色々まとめ
出産準備としてはなくても大丈夫だったものを小物も含めまとめてみると
- 短肌着 先ほども書きましたが、肌着の重ね着をしなかったため。冬生まれなら買っても良かったかもしれません。
- 長肌着 コンビ肌着があればそれでよくない?と思いました。
- ミトン 顔を引っ掻かないためにあると便利!とネットで見て買いましたが、すぐ外れるし自分でも外すようになるしで役目を果たすことなく今に至る・・・。でもつけてる姿はめちゃくちゃ可愛いです!
- よだれかけ 必要になると思って買っていましたが、よだれが増えるのって5カ月目くらい?だったような?ひよ子は大量にダラ~っと出るタイプではないので、離乳食の時にだけたまに使っています(シリコンスタイがメインやからなくてもいい)
必要そうだったら買うのでいいと思います。可愛いけど!でも12枚セットとか、使わんかったら本当もったいないと思うので・・・
こんなところでしょうか・・・!
まぁ~長々と書き連ねましたが
結局のところ
肌着さえあれば後は揃ってなくてもなんとかなる!
ということですね(そこまで最低限にせんでも)
赤ちゃんの成長は早いので、着られる期間も短いです。
枚数をたくさん買うのももちろんアリですが
「足りなければまた買い足せば大丈夫!(ネット通販便利だよ!)」と、気楽に構えても良いんじゃないかなと思います。
もし良ければ参考にしてみてください~!
コメントを残す