※2/16タイトル画像を入れました(今更!)
こんにちは。
当サイト管理人の まる です。
ひよ子(現在4ヶ月)は生後2週間くらいミルクと母乳の混合で育てていました。
でもその後すごくよく母乳が出るようになったので、ミルクをやめ、今は完全に母乳のみになりました。
っていう子育て的普通の話がしたいだけなのに、『母乳』という一言がサラッと言えない自分がいます。
恥ずかしくないですか。
『母乳』
母の乳。
なんか、何なんでしょう、自分の胸から液体が出ることが恥ずかしいのか、
それを飲ませていることが恥ずかしいのか
『ぼにゅう』という響きのせいなのか。
全然サラッと言えないし(やましさ倍増)、言われてもなんかちょっと引いちゃうんですよね。
そして、さらに上をいくのは
『おっぱい』
いや、だってもうあかんやん。
おっぱいやん。
おっぱいですよ?
もうね、病院ではもちろん、義母にも祖母にも電車で出会った全く知らんおばあさんにも(老人多め)
まぁ〜聞かれるんですわ、
「おっぱい出てる?」
おっぱいから母乳が出ているのか?という質問。
え、すごくない?
この質問、なんでそんな気軽に出来るの?
でもね、
1番ドギマギしちゃうのは
『お乳(おちち)』
こんなこと一々考えてるのは私だけですか。
そうですか・・・(恥じらいながら)(1日の半分は片乳出しながら)
と、今となってはこんな議論を気軽に出来るようなりましたが、おちち(ドギマギ)問題には本当に色々悩まされました。
呼びかたじゃなくて、あげかたの方の問題。
その悩みと経過、現状についても記事にしたいと思っています。
ちなみに私は普段
『母乳→ごはん』『おっぱいをあげる→授乳』と呼び、
ひよ子への呼び掛けは「ごはんタイムだよ〜」です。(今日の疑問、突然解決)
義母には「ごはんて。」と鼻で笑われてます。(チッ)
コメントを残す